購入商品を見る マイページへログイン ご注文方法のご案内 お問い合せ お客様のお声、口コミ サイトマップ

HOME > 樹液シートお客様の お声、口コミ

樹液シートお客様の お声、口コミ

樹液シート 20枚セット ▼全ての商品の評価を見る

星1つ星1つ星1つ星1つ星半分 4.7 (239件)

並び順:
181件~190件 (全239件)  19/24ページ
最初へ  前の5ページへ  前へ 16 17 18 19 20 次へ  次の5ページへ  最後へ

おすすめ度 星1つ星1つ星1つ星1つ星1つ ちか様 2012-06-24 00:17:20
前回竹酢樹液シートを購入しましたが、
子供には刺激が強すぎた為、今回は樹液シートをお願いしました。
以前より、貼っていられる時間が長くなったのでよかったです。
やはり無理せずに、継続することが大事だなと感じています。

うちの子はおしりの部分だけアトピーがひどいのですが、人によって症状がでる部位はちがうのでしょうか?

今の時期どうしても蒸れやすいので通気性をよくしたいのですが、なかなか・・・。

また樹液シートでケアしている間は、食事にも意識が向きやすいです。排出を考えながら口にするためか、あまり暴飲暴食にならないような気がします。

わんわんさん、よい商品を本当にありがとうございました。
お店からのコメント
2012-06-25
ちか様、樹液シートのお声を投稿頂きまして誠に有難う御座いますm(_ _)m


 >前回竹酢樹液シートを購入しましたが、
 >子供には刺激が強すぎた為、今回は樹液シートをお願いしました。
 >以前より、貼っていられる時間が長くなったのでよかったです。
 >やはり無理せずに、継続することが大事だなと感じています。

 皆様、アトピー性皮膚炎を早く治そうと高グレード樹液シートを選択されるのですが、あまり良い結果は出ていないと思います。

 はやり、症状にあった商品を選択するのが一番です。


 樹液シートは、濡れて効果を発揮しますので、長時間貼れる樹液シートが一番です(^-^)



 >うちの子はおしりの部分だけアトピーがひどいのですが、人によって症状がでる部位はちがうのでしょうか?

 人によってアトピー性皮膚炎の出る場所は違ってきます。
 おしりは、アトピー性皮膚炎の出やすい場所ではあります。

 おしりの炎症を見て、炎症部分とその他の部分は比較的ハッキリと分かれていますか?
 その場合は、座っている椅子などにダニが居る可能性があります。

 ちなみに、ダニ駆除でダニアースとかは使用しない方が良いです。
 薬品が気化して体調不良の原因になるかも知れません。


 アトピー皮膚炎部分が、比較的徐々に少なくなっている場合は体内アレルゲンが原因か、アセモも関係があるかも知れません。

 蒸れ対策は、『 G-0930GY 』で検索すると通気性の良い座布団が検索できます。
 この座布団は、中綿では無くプラスチックのバネ(ハニカム構造)になっているので通気性は良いのでは?と思います。



 >また樹液シートでケアしている間は、食事にも意識が向きやすいです。排出を考えながら口にするためか、あまり暴飲暴食にならないような気がします。

 食事に意識が行くのは良いことですね(^-^)

 アトピー性皮膚炎が良くなってくると、食べ物や環境の変化でアトピー性皮膚炎の変調が感じやすくなると思います。
 日常の行動をメモしながら、対策を立ててくださいm(_ _)m



 >わんわんさん、よい商品を本当にありがとうございました。

 弊社こそ、ご利用頂きまして誠に有難う御座いますm(_ _)m

 ご相談は、電話やEメール等何時でもご連絡くださいね(^-^)
 今後とも、樹液シートのわんわんを宜しくお願い致しますm(_ _)m

おすすめ度 星1つ星1つ星1つ星1つ星1つ h.e様 2012-06-09 22:17:20
こちらは家族用です。
子供と夫が使っています。
4歳の男の子ですが、全然嫌がりません。
今日は「手にも貼りたい!」と言って、手足に貼って寝ました。

特に問題があって使っているわけでは無いのですが、子供も生まれつきアトピー体質なので、予防のために使っています。
最近、市販のお菓子やお惣菜もよく食べるようになったので。
お菓子を食べた日は、歯磨きをちゃんとするのと、足裏にペッたんしようね、と言うのが、お約束になっています。

夫もお菓子を食べたり、ちょっと気になる事があると貼ってます。
夫自身は、そんなに体調が悪いわけではないので、どこにどう聞いているのかよく分からないと言っていますが、私が樹液シートでみるみるアトピーを回復させていったのを目の当たりにしているので、信用しているようです。

私は以前は夜に粉末、昼は足裏にシートタイプで24時間デトックスをしていましたが、樹液シートを始めてから8カ月ぐらい経った頃に、シートタイプが全然濡れ無くなりました。
霧吹きで濡らしてから貼っても全然濡れ無くなりました。
もったいないので昼間に貼るのを止めてみたら、かえってアトピーの調子が良くなったように思いましたので、それ以来もう昼間は貼っていません。

その前に、昼間に貼るのを止めたいなーと思って、まだしっかり浸出液が出ているのに止めた時は、治っていたアトピーが悪化したので、やっぱり昼間もまだ必要だなと思って、また貼りだしたのですが、8ヶ月経って、自然に濡れ無くなってから止めたので、身体のリズムに合っていたのか、調子がいいです。

最初は本当によく濡れて、貼ってから1時間2時間で漏れてくるほどだったのですけど。
本当に浸出液が出なくなる日が来るのだろうか?と不安に思う日が続きましたが、8か月目に自然に卒業できました。
お店からのコメント
2012-06-12
h.e様、樹液シートのお声を投稿頂きまして誠に有難う御座いますm(_ _)m

 お返事が遅くなりまして誠に申し訳御座いませんm(_ _)m


 >子供も生まれつきアトピー体質なので、予防のために使っています。
 >最近、市販のお菓子やお惣菜もよく食べるようになったので。

 そうですね(^-^)
 アトピー性皮膚炎の体質の場合は、お菓子を食べて悪化する場合も多いので、当日は樹液シートを貼った方が良いですね(^-^)



 >夫自身は、そんなに体調が悪いわけではないので、どこにどう聞いているのかよく分からないと言っていますが、私が樹液シートでみるみるアトピーを回復させていったのを目の当たりにしているので、信用しているようです。

 樹液シートは、体調変化の落差を感じないと効果は感じません。
 例えば、

  ・体内に不具合を起こしている物質が多量にある場合。
  ・体内に不具合を起こしている物質が少量の場合。

 これらの条件の場合、1度の使用では体内に不具合を起こしている物質の変化量が少なく体調の変化に現れません。
 体感が得られないからと言って効果が無いという訳では御座いません(^-^)



 >最初は本当によく濡れて、貼ってから1時間2時間で漏れてくるほどだったのですけど。
 >本当に浸出液が出なくなる日が来るのだろうか?と不安に思う日が続きましたが、8か月目に自然に卒業できました。

 樹液シートが濡れなくなる期間のご質問は多いです。

 しかし、この濡れなくなる期間は人それぞれで違ってきます。
 そして、全く濡れなくなるのか濡れ方が少なくなるだけなのかは、貼る場所や体質によります。

 樹液シートが何故濡れるかは、下記の理論となります。

  1.体内に余分な物質が溜まると、余分な物質を排出する為に発汗量が増えます。
  2.樹液シートを貼ると、気化した汗が樹液シート粉末を溶かします。
  3.溶けた液が皮膚に付いて、余分な物質を排出する補助をします。
  4.体内に余分な物質が減ると、発汗量が減り樹液シートの濡れ方が減ります。

 樹液シートは、体内の物質を強引に吸い出すのでは無く、体が排出させ様とする力を補佐するだけですから安全です(^-^)


 ご不明点は、何時でも電話やEメール等でご連絡くださいね(^-^)
 今後とも、樹液シートのわんわんを宜しくお願い致しますm(_ _)m

おすすめ度 星1つ星1つ星1つ星1つ星1つ ありが とう子様 2012-05-24 19:44:29
いつもお世話になります。

娘のアトピー皮膚炎で使用してます。

二日おきに足裏に張り睡眠しています。まだまだ湿疹が出てステロイドを塗りながらの治療です。気候が暖かくなってきたら湿疹がヒドくなった気がします。

まだ在庫があったのですが粉末を注文時がセール中だったので一緒に購入しました。

前回のプレゼントありがとうございます。
お店からのコメント
2012-05-24
ありが とう子様、樹液シートのお声を投稿頂きまして誠に有難う御座いますm(_ _)m


 >娘のアトピー皮膚炎で使用してます。
 >二日おきに足裏に張り睡眠しています。まだまだ湿疹が出てステロイドを塗りながらの治療です。気候が暖かくなってきたら湿疹がヒドくなった気がします。

 気候が暖かくなってから、ご息女様の湿疹がヒドくなってきましたか。
 何が原因ですかね?


 取りあえず、樹液シートの効果を上げる為に樹液シートの白い面をアトマイザーで3~4噴き位濡らしてから足裏に貼ってあげてください。

 そうする事により、普通に貼るよりも2時間位は長く貼った効果は出ると思います。
 樹液シートは、濡れる程に効果が発揮されるので、アトマイザーで濡らす事は馬鹿にできない行程です。



 >まだ在庫があったのですが粉末を注文時がセール中だったので一緒に購入しました。

 セールにご参加頂きまして誠に有難う御座いますm(_ _)m

 またセールが御座いますので、是非ご参加頂きます様お願いしますm(_ _)m


 何かお困りの事が御座いましたら何時でも電話やEメール等でご連絡ください(^-^)
 今後とも、樹液シートのわんわんを宜しくお願い致しますm(_ _)m

おすすめ度 星1つ星1つ星1つ星1つ星1つ UCO様 2012-05-24 13:04:18
今までは竹酢シートを足の裏に貼っていましたが、ついに患部貼りデビューしました。手の甲〓腕にかけての湿疹がなかなかひかず、痒みにイライラして竹酢シートを貼ったところ、痛みで眠れなかったので(笑)ランクを下げて樹液シートを貼ったところ、すっきり!
掻いてむくんだ手の甲が朝にはひいているのに感動しました。ダイレクトな効果を感じ、今は樹液シートを患部貼りまにはまっています。
食生活の改善とストレス解消が出来れば…そろそろ治まってるのではないかなという小康状態ですが、半袖シーズンに向けてシートのサポートを受けつつ頑張りたいと思います。
いつもサービス&サポートありがとうございます(^∇^)
ステロイドなしでリバウンドもほとんどなく過ごせる日が来たことをとてもありがたく思っています(油断は禁物ですが)これからもよろしくお願いいたします!
お店からのコメント
2012-05-24
UCO様、樹液シートのお声を投稿頂きまして誠に有難う御座いますm(_ _)m


 >今までは竹酢シートを足の裏に貼っていましたが、ついに患部貼りデビューしました。手の甲〓腕にかけての湿疹がなかなかひかず、痒みにイライラして竹酢シートを貼ったところ、痛みで眠れなかったので(笑)ランクを下げて樹液シートを貼ったところ、すっきり!

 成人の方は、体の大きさから通常タイプの樹液シートを足裏に貼っているだけでは、なかなか効果が出難いです。

 足裏(足先)だけで効果を発揮させたい場合は、広面積をお手入れできる粉末タイプが必須です(^-^)



 >掻いてむくんだ手の甲が朝にはひいているのに感動しました。ダイレクトな効果を感じ、今は樹液シートを患部貼りまにはまっています。

 樹液シートの効果を感じられて良かったですね(^-^)

 樹液シートのアトピー性皮膚炎に対する効果を感じられないと、樹液シートを使用したアトピー性皮膚炎治療に専念できないですしね。


 掻いてむくんだ手の甲は、体全体に存在していたアレルゲンが掻き出して欲しくて集まってきているのです。
 ですから、アトピー性皮膚炎患部以外に存在しているアレルゲンを抜いてあげても効果は出るのです。

 その効果を最大限に発揮させる商品が、粉末タイプなのです(^-^)



 >食生活の改善とストレス解消が出来れば…そろそろ治まってるのではないかなという小康状態ですが、半袖シーズンに向けてシートのサポートを受けつつ頑張りたいと思います。
 >いつもサービス&サポートありがとうございます(^∇^)
 >ステロイドなしでリバウンドもほとんどなく過ごせる日が来たことをとてもありがたく思っています(油断は禁物ですが)これからもよろしくお願いいたします!

 ある程度症状的には落ち着いてきているようですので、焦らずに治療をお続けください(^-^)


 何かお困りの事が御座いましたら、何時でも電話やEメール等で御連絡くださいね(^-^)
 今後とも、樹液シートのわんわんを宜しくお願い致しますm(_ _)m

おすすめ度 星1つ星1つ星1つ星1つ星なし th様 2012-05-21 22:26:43
脱ステして一年。
相変わらず良くならないのですが、あと半年頑張ろうと思います。
お店からのコメント
2012-05-22
th様、樹液シートのお声を投稿頂きまして誠に有難う御座いますm(_ _)m


 >脱ステして一年。
 >相変わらず良くならないのですが、あと半年頑張ろうと思います。

 アトピー性皮膚炎の方で勘違いをされておられる方が多いのですが、脱ステロイドを行ってもアトピー性皮膚炎は治るとは限りません。


 脱ステロイドでアトピー性皮膚炎が治る場合は、現在アレルギー反応を起こしている物質が既に体内には入ってきていないが、体内に存在しているからアトピー性皮膚炎が続いている場合です。

 この場合は、体内アレルゲンを上手に排出してあげればアトピー性皮膚炎は治ります。


 しかし、普通は体内アレルゲンは上手に抜けません。

 例えば、風船の中に水を入れます。
 この風船の口を開ければ、水が噴き出しますね。この状態が脱ステロイドの際と同じ症状です。

 しかし、風船の水がある程度抜けたら、風船の中に水が溜まったままでそれ以上水は排出させませんよね?
 この状態が人体にも起きます。

 この状態に陥った際に、効率よく体内アレルゲンを抜いてあげる商品が樹液シートです。


 樹液シートは、薬ではありませんからアトピー性皮膚炎治療で効果を現そうとしたら体内アレルゲン濃度を下げないといけません。
 通常タイプの樹液シートで効果を表そうとした場合、相当量の樹液シートを貼り続けないと効果は現れません。

 そこで、弊社は粉末タイプをお薦めしているのです。
 粉末タイプは、手先(手の平)と足先(足裏)全体をお手入れできる為に効果も全然違ってきます。


 あと半年頑張る場合は、粉末タイプをお試しくださいm(_ _)m


 ご質問が御座いましたら、何時でも電話やEメール等でご連絡くださいね(^-^)
 今後とも樹液シートのわんわんを宜しくお願い致しますm(_ _)m
 

おすすめ度 星1つ星1つ星1つ星1つ星1つ maria様 2012-05-17 14:56:25
主に首回りに使っています。
アトピーが最もひどいところのため、かなり濡れます。
首回りで4枚と鎖骨部分に2枚で計6枚貼って寝ると、翌朝はかなり濡れているためいつもタオルを巻いて寝ています。
お店からのコメント
2012-05-17
maria様、樹液シートのお声を投稿頂きまして誠に有難う御座いますm(_ _)m


 >主に首回りに使っています。
 >アトピーが最もひどいところのため、かなり濡れます。

 アトピー性皮膚炎の樹液シート治療は、アトピー性皮膚炎患部に貼るのが一番濡れやすいです。

 濡れやすい理由は、アトピー性皮膚炎患部はその部分から体内のアレルゲンを体外に排出しているからです。


 樹液シートには、体液を強力に吸い出す力は御座いません。
 身体が、余分な物質を体外に排出しようとする力を補佐して体外に排出し易くしてあげる商品です。
 ですから、アトピー性皮膚炎患部に樹液シートを貼ると濡れやすいのです。


 しかし、アトピー性皮膚炎治療で樹液シートを患部に貼るのは良いのですが、それだけでは不足です。
 アトピー性皮膚炎は、炎症部分だけにアレルゲンが存在している訳ではありません。

 炎症部分は、アレルゲンを体外に排出しやすい部分(例:肘や膝裏)なだけです。
 アレルゲンは、体全体に存在します。

 アレルゲンは体全体にありますから、樹液シートでアトピー性皮膚炎治療を行う場合は、体内アレルゲン濃度を低下させるという認識が必要なのです。


 体内アレルゲン濃度を下げるには、

  ・高グレードの樹液シートを使用する。
  ・樹液シートを広範囲に使用する。

 上記の2方法が御座います。


 弊社としては、樹液シートを広範囲に使用するをお薦め致します。
 広範囲に使用するには、粉末タイプの樹液シートが欠かせないのです。

 粉末タイプの樹液シートは、手先(手の平)や足先(足裏)に使用します。
 手の平や足裏は、余分な物質が溜まりやすい部分でもあり、非常に重要な部分でもあるのです。



 >首回りで4枚と鎖骨部分に2枚で計6枚貼って寝ると、翌朝はかなり濡れているためいつもタオルを巻いて寝ています。

 樹液シートの濡れ漏れ防止の為にタオルを使用するのは良い方法ですね(^-^)
 樹液シートは、濡れ方が大きい程、効果の有る商品です。
 樹液シートの中身が無くなるまでご使用ください(^-^)


 ご質問が御座いましたら、何時でも電話やEメール等でご連絡くださいね(^-^)
 今後とも、樹液シートのわんわんを宜しくお願い致しますm(_ _)m

おすすめ度 星1つ星1つ星1つ星1つ星なし kabiko様 2012-05-16 16:41:48
アトピーで使用しています。
最近、良く貼っている部分に水泡のような湿疹が出来て痒くて書き壊してしまいます。するとその部分から更に汁が出てきます。辛いですが、これだけ濡れるのだから、アレルゲンが出て行っているのだと信じて頑張っています。でもなかなか過酷な治療ですね。

また、脚全体に粉末樹液シートを付けたいのですが、何か良い方法はないでしょうか?今は粉末樹液シートをまぶしてラップで巻いています。
お店からのコメント
2012-05-16
kabiko様、樹液シートのお声を投稿頂きまして誠に有難う御座いますm(_ _)m


 水泡のような湿疹は、ある程度強いアレルギー反応が起きていると思います。
 水疱の出来る理由は、下記2条件が御座います。

  ・樹液シートに、アレルギー反応を示している場合。
  ・樹液シートに吸い出されたアレルゲンに、アレルギー反応を示している場合。


 樹液シートに、アレルギー反応を示しているかを判断する場合には、下記方法をお試しください。

  1.樹液シートの中身を少し取り出し、水に溶かす。
  2.ティッシュ等に1を含ませ、バンドエイド等で腕の内側などに貼り付ける。
  3.2を1日位放置する。
  4.3を剥がして、貼り付けた部分に炎症が出ているか確認する。


 上記方法で、4で炎症が出た場合は、樹液シートにアレルギー反応を示している場合が御座います。


 もし、炎症が出ていない場合は、吸い出されたアレルゲンにアレルギー反応が起きているという事になります。

 樹液シートに吸い出されたアレルゲンによって、見た目的には炎症が強く現れますが、実際の体内アレルギー反応は低くなって行っています。
 何故ならば、体内にあったアレルゲンが、表皮の外に排出されているので、体内アレルゲン濃度は減っているからです。

 見た目的には、酷くなったようにも見えますが、実際には軽減の方向に向かっているのです。
 樹液シートを使用したアトピー性皮膚炎は、体内アレルゲンが減っているかどうかの視点で考える事が必要です。

 体内アレルゲンが、全くなくなればアトピー性皮膚炎が発症しないのはお分かり頂けると思います。少し過激な治療ですね(^_^;)



 >脚全体に粉末樹液シートを付けたいのですが、何か良い方法はないでしょうか?

 ホームセンターの園芸品売り場に、ビニルシートがあると思います。
 これを、

 1.ビニルシートを床に敷いて、アトマイザーで濡らす。
 2.粉末を、フルイ等を使用してビニルシートに振り掛ける。
 3.脚をアトマイザーを使用して濡らす。
 4.ビニルシート上に脚を持っていく。
 5.脚の上に、フルイ等を使用して粉末を振り掛ける。
 6.脚にビニルシートを巻く。

 上記の様な感じで可能かと思います。
 最初は、大きいゴミ袋を切り開いてお試し頂いた方が良いと思います(^-^)

おすすめ度 星1つ星1つ星1つ星1つ星1つ maria様 2012-04-24 18:47:45
手のひら・足の裏に貼って寝るとほどよく濡れています。
体から悪いものが吸い取られているような気がします。
お店からのコメント
2012-04-25
maria様、樹液シートのお声を投稿頂きまして誠に有難う御座いますm(_ _)m


 >手のひら・足の裏に貼って寝るとほどよく濡れています。

 樹液シートは、発汗して気化した汗が樹液シート粉末を溶かし、その樹液溶液が皮膚について初めて効果を発揮致します。

 ですから、なるべく長時間樹液シートをお貼りくださいm(_ _)m
 弊社樹液シートの場合、中の粉末が無くなるまで効果が続きます(^-^)


 早めに効果を発揮させたい場合は、樹液シートの白い面をアトマイザーで2~3噴きしてから貼り付けると効果が早く発揮されます(^-^)
 なお、樹液シートが濡れ難い場合も上記方法は有効です(^-^)



 >体から悪いものが吸い取られているような気がします。

 樹液シートをご使用頂き、翌朝にスッキリ起きられる方もおられます。
 そのスッキリ起きられる理由は、下記となります。


 就寝中に体には、むくみ等のストレスがかかっています。
 このストレスは、深い眠りを妨げる事になります。

 樹液シートを使用すると、このストレスの原因となっている物質を吸い出し就寝中の妨げになっていた物を取り除きます。
 ですから、樹液シートを使用した翌朝にスッキリと起きられるのです(^-^)

 樹液シートを使用しても寝起きが変わらない場合は、

  ・就寝している際にかかっているストレスが、元々少なく効果を感じにくい。
  ・就寝中にかかっているストレス物質が多く、まだ効果を感じにくい。

 などが御座います。


 何かご質問が御座いましたら、電話やEメール等何時でもご連絡くださいね(^-^)
 今後とも樹液シートのわんわんを、宜しくお願い致しますm(_ _)m

おすすめ度 星1つ星1つ星1つ星1つ星なし ちょーる様 2012-04-10 14:31:02
種類も多く、非常に使いやすくて重宝してます。
大きさの種類があると助かるんですが・・(S・M・Lみたいな)
検討お願いします
お店からのコメント
2012-04-10
ちょーる様、樹液シートのお声を投稿頂きまして誠に有難う御座いますm(_ _)m


 >種類も多く、非常に使いやすくて重宝してます。

 弊社の樹液シートをお褒め頂きまして誠に有難う御座いますm(_ _)m



 >大きさの種類があると助かるんですが・・(S・M・Lみたいな)
 >検討お願いします

 大きさですが、変更するのは難しいです(^_^;)

 装置が大きく、その部分を交換するのが機構的に難しいのです。
 そして、機構を一度外すと調整難度が非常に高いのです。


 お客様でもできる樹液シートの大きさを変更は、下記の方法が御座います。


【樹液シートを小さくする場合】
 樹液シートの粉末を偏らせて、樹液シートのアルミ面同士をくっつける様に折り曲げます。
 この際に、ご自身のお使いになりたい大きさに折り曲げれば、小さな樹液シートのできあがりです。


【樹液シートを大きくする場合】
 1.固定シートの台紙の大きい方を剥がします。
 2.もう一枚の固定シートを、1の固定シートに1.5cm位重ね合わせて貼り合わせます。

 そうすると、2倍弱の大きさの固定シートができます。

 この固定シートに樹液シートを並べて貼り付けると大きい樹液シートができます。
 なお、固定シートを貼り合わせる枚数を多くすると、もっと大きな樹液シートができあがります。


 この様にして、樹液シートの大きさを調整頂ければと思います。

 他にも何かご要望など御座いましたらご連絡ください(^-^)
 厳しいご要望も多いかと思いますが、前向きに検討をさせて頂きます(^^ゞ

おすすめ度 星1つ星1つ星1つ星1つ星1つ h.e様 2012-04-07 10:33:36
家族用に購入。
アトピー体質の子供がお菓子を食べ過ぎた日に、予防用に貼ります。
肌はとてもきれいですが、やっぱりお菓子を食べ過ぎると、その夜や次の日に痒がるので、アトピーが表面化する前に使います。
貼った翌朝、起きるとすごく機嫌がいいです。
子供でもやっぱりスッキリするみたいです。

花粉症の夫は、効いてるのかどうかよく分からない、と言ってますが、そのわりには自発的に貼ってます。
お店からのコメント
2012-04-10
h.e様、樹液シートのお声を投稿頂きまして誠に有難う御座いますm(_ _)m


 >アトピー体質の子供がお菓子を食べ過ぎた日に、予防用に貼ります。
 >肌はとてもきれいですが、やっぱりお菓子を食べ過ぎると、その夜や次の日に痒がるので、アトピーが表面化する前に使います。

 樹液シートでアトピー性皮膚炎の悪化を抑制する使用方法は、非常に良いですね(^-^)
 悪化してからですと、樹液シートでもより多くの時間が必要となりますから悪化する前の対策が賢明です(^-^)



 >貼った翌朝、起きるとすごく機嫌がいいです。
 >子供でもやっぱりスッキリするみたいです。

 体にかかっている痒みストレスが無くなった事により、よく眠れたのでしょうね(^-^)
 この深い眠りは、小さいお子様の場合は身長等も含め成長に必須であり重要なんです!



 >花粉症の夫は、効いてるのかどうかよく分からない、と言ってますが、そのわりには自発的に貼ってます。

 花粉症に効果が有ると言っても、目の痒みや鼻水が止まると言う事では御座いません。
 目や鼻に花粉が付いてしまえば、痒みや鼻水は必ずでます。

 樹液シートを使用すると、痒みや鼻水と言ったアレルギー反応により更に体内で起こる
倦怠感などを低減してくれる事です。
 花粉症が酷くなると、倦怠感も酷くなりますよね?

 この倦怠感を緩和させるのが、樹液シートを使用する目的です(^-^)


 何かご質問が御座いましたら、何時でもご連絡くださいね(^-^)
 今後とも、樹液シートのわんわんを宜しくお願い致しますm(_ _)m
181件~190件 (全239件)  19/24ページ
最初へ  前の5ページへ  前へ 16 17 18 19 20 次へ  次の5ページへ  最後へ
review guaranteed by Estore

ページトップへ